Twitterもやってます。気軽にフォローしてください!

はるとです。

 

ツイッターもやっております→ https://twitter.com/following

 

ブログを更新したらTwitterのほうで告知していますので、ぜひぜひ気軽にフォローしてください!

 

フォロワー増えたらブログ頑張るモチベーションにもなりますので!

 

以上、ただの宣伝でした。(笑)

 

 

 

迷える高校生の味方!完全無料のネット塾「WEB玉塾」とは?

f:id:hero9383:20161120231624p:plain

 

「学校の授業のスピードが速すぎてついていけない…」

 

そんな高校生は多いのではないでしょうか。

 

僕も高校時代はそうでした。

そんな時出会ったのが、「WEB玉塾」

 

WEB玉塾とは、「玉先生」がYoutubeで無料で公開しているサービスで、
高校の学習課程をかわいいアニメでわかりやすく解説してくれています。

 

f:id:hero9383:20161120232434p:plain

(玉先生)

 

かわいいキャラクターが関西弁で喋っているのを見るだけで癒されます。

肝心の内容の方も、ギャグとアニメーションを織り交ぜながら非常に分かりやすく説明してくれていて、全く申し分ないクオリティです。

「無料でいいの!?」とこっちが逆に心配になるレベルです(笑)

 

玉先生曰く、

「日本の教育格差をぶっ壊したい」

とのことで、そのために無料で公開してるそうです。

ほんとに素晴らしい方ですよね!

 

学校だと先生の授業が分かりにくかったり、部活で疲れて眠ってしまうこともあると思いますが、

WEB玉塾は面白いし自分の好きな時間に見れるので、本当に素晴らしいサービスと言えるでしょう。

 

それでは、これからWEB玉塾の魅力を紹介していこうと思います。

 

 

 

 

1.学校だと1年半かかる化学Ⅰを、4時間で終わらせられる!!

 

www.youtube.com

 

WEB玉塾の魅力の一つが、短時間で見れることです

この動画の中でも言われている通り、学校の授業だと通常1年半かかる化学Ⅰの全範囲を、WEB玉塾なら4時間で終わらせられます。

 

僕は高校時代、化学の授業に全くついていけず成績も非常に悪く悩んでいました。

しかしたまたまYoutubeでWEB玉塾に出会ったおかげで、成績を持ち直すことができ、最終的にはセンターで9割を超えられるほどになりました。

 

とくに、有機化合物の解説は本当に分かりやすかったです。

やはりアニメなので強烈にイメージとして記憶に残るのと、語呂合わせを紹介してくれるので暗記の助けにもなりました。

 

 

 

2.現在公開されている科目は、9科目!

 

僕が高校生だった5年前は、4教科(数学、化学、世界史、日本史)しか公開されていなかったと思います。(曖昧な記憶ですが…)

 

しかし現在では玉先生の努力のおかげで、8科目に増えています!

その内訳は、

世界史、日本史、化学、数学、地学、英語、生物、小論文

です。

 

☆ホームページ

www.webtamajuku.com

 

Youtube公式チャンネル

www.youtube.com

 

その他にも、

ビジネス学、解剖生理学、中学理科、高速学習法、生活テク

に関する動画も公開されています。

 

全部玉先生の手作りなんですから、ほんとに脱帽ですね。

 

 

 

3.もっと玉先生のことを知りたかったら、「玉ラジオ」!!

 

解説動画以外にも、玉ラジオという動画も公開されています。

 

玉ラジオでは、玉先生が毎回様々なテーマについてお話をしてくれます。

 

学習方法や生徒(視聴者)からのメールに関するトークがメインですが、ドラえもんについてトークする回や、恋愛について語る回もあります。

 

就職がテーマの回もあったりして、僕もたまに見てます(笑)

 

 

玉先生の熱い思い、そして全国の受験生に対する愛を感じられる内容となっており、息抜きにもオススメです。

 

 

 

 

最後に

 

インターネットの普及により、WEB玉塾のようなちょっと変わった教育サービスも登場してきました。

 

受験生のみなさんには、さまざな選択肢から自分が良いと思うものを選び取っていただければと思います。

大学生になると、そういった「情報力」は本当に重要になってきます。

就職活動もその一つです。

高校生のうちから情報力を養っておいて悪いことはないはずです。

 

今回の記事がそのお役に立てれば幸いです。

 

 

それでは!

 

 

 

ユニークな暗記法を紹介!「忘却曲線」に基づいた超効率的な暗記方法とは?

f:id:hero9383:20161119121444j:plain

暗記は受験勉強の基本。

でも

 

「覚えても覚えても忘れちゃう」

 

そんな悩み、ありませんか?

残念ながら、人間の脳はどうやっても忘れるようにできています。

忘れることは正常なのです。

 

ですから大事なのは

 

「いかに記憶を脳に留めておくか」

 

なんですね。

 

それでは今から、科学的に証明されている説から導き出された、「効率の良い暗記方法」を教えます!

 

~目次~

  1. 忘却曲線とは?
  2. 繰り返すことで「忘れにくくなる」
  3. 「ごきげんよう」式暗記法
  4. 「王様のブランチ」式暗記法

 

 

1.忘却曲線とは?

忘却曲線とは、心理学者のヘルマン・エビングハウスによって導かれた、

人間の脳の「忘れるしくみ」を曲線で表したものです。

 

f:id:hero9383:20161119110459j:plain

 

この図を見てもらえればわかる通り、人間というのは放っておけばどんどん忘れるものなのです。

驚くことに、復習せずに1日経つと、覚えたことの74%も忘れてしまうんですね。

 

つまり

暗記しても復習しなければ、次の日には7割以上も忘れてしまっている

ということなのです。

 

では次は、復習をすることで記憶がどう変化するのかについてお話いたします。

 

 

2.繰り返すことで、忘れにくくなる!

 

f:id:hero9383:20161119110509p:plain

青いグラフが、復習しなかった場合

オレンジのグラフが、復習した場合

を表しています。

縦軸は定着率です。

 

ごらんのとおり、復習を繰り返すことによって定着率がどんどん上がっていくのです。

定着率が上がるとはつまり、「忘れにくくなる」ということ。

 

復習によって、記憶を脳に留めておく時間を長くできるのです。

 

このことから、勉強において最も大切なのは

「復習」

だということが分かります。

 

間違いなく、予習よりも復習が大事なのです。

もっと言ってしまえば、予習よりもずっと多くの時間を復習に割くべきなのです。

 

じゃあどうやって復習すればいいの?

と思ったそこのあなた。

 

僕が河合塾時代にチューターから教えてもらった暗記法と、

僕自身が生み出した暗記法を

これから紹介しましょう。

 

 

3.「ごきげんよう」式暗記法

f:id:hero9383:20161119120434p:plain

ライオンのごきげんよう」という番組をご存知でしょうか?

二年ほど前に放送終了してしまいましたが、「笑っていいとも!」の後にやっていたトークバラエティ番組です。

 

この「ごきげんよう」ですが、ゲストの出演にある法則があります

 

毎回3人のゲストが出演するのですが、回が終わると一人が抜け、次の回にまた新しく1人ゲストが入ってきます。

これをひたすら繰り返すんですね。

<イメージ図>

 f:id:hero9383:20161119122400j:image

これをそのまま復習法にあてはめます。

 

例えば英単語。

1日50単語覚えたとします。

 

今日50単語覚えます。

次の日は、新しい50単語+昨日覚えた50単語

その次の日は、新しい50単語+昨日覚えた50単語一昨日覚えた50単語

 

こうやって新しい単語の暗記と覚えた単語の復習を同時並行で進めていくのです。

 

すると、一度覚えた単語を3回連続で復習することになり、英単語の定着率が上がります。

 

これが「ごきげんよう」方式です。

毎日覚えるような英単語、古文単語などの暗記におすすめです。

 

これは河合塾のチューターさんが教えてくれました。

 

 

4.「王様のブランチ」式暗記法

f:id:hero9383:20161119120448j:plain

「王様のブランチ」はTBS系列で土曜日の午前中に放送されている番組です。

 

その中で、「週間視聴率ランキング」というコーナーがあります。

一週間の視聴率をランキング付けして、その週の番組を振り返るものです。

f:id:hero9383:20161119120503j:plain

 

これをそのまま復習法にあてはめたのが、「王様のブランチ」式暗記法です。

 

やる事はカンタン。

土曜日を、その週に勉強したことをとにかく復習をする日にします。

全部復習するまでは、他の勉強は一切しない!という風に。

一気にやってしまえば、半日もかからないと思います。

 

さらに月末の土曜日には、その月に勉強したことを全て復習します。

「え、1カ月分も!?」と思うかもしれませんが、毎週末に復習しているおかげで定着率が上がっているので

それほど時間がかからずに復習できます。

これも半日もかかりません。

 

(※土曜日にやる理由は、日曜日は予習や違う勉強に使ってほしいからです。)

 

これが「王様のブランチ」式暗記法です。

これは僕が考えました(笑)

 

この暗記法によって、一週間・一か月の勉強のおさらいが半日もかからずにでき、

驚くほど記憶の定着率が上がります!

 

 

 

 

~今回のまとめ~

 

忘れるのは当たり前!

復習のタイミングを意識して、繰り返し覚えよ!

 

 

※学校の先生の多くは、たくさんの宿題を出しますが、そのせいで復習の時間を確保できないという人も多いはず。

僕はたくさんの宿題を出すのには反対です。

あくまで勉強の王道は、復習>>予習ですから。

 

今回は以上です。

 

みなさん「忘却曲線」を理解し、効率よく復習していきましょう!

 

 

それでは!

読みっぱなしは絶対ダメ!英語長文の読むスピードを上げるには、「復習」と「読み直し」がカギ!

f:id:hero9383:20161118121614j:plain

英語長文を解き終わった後、答え合わせだけして終わり!っていう人、多いのではないでしょうか。

 しかし、「読みっぱなし」ではあなたの読解スピードは一向に上がりません。

 

一度解いた英語長文は「宝の山」みたいなものなのです。

あなたが知らなかったり忘れかけていた、大事な単語や文法が詰まっているのです。 

 

だからこそ必要なのは、

「復習」

「読み直し」

この2つです。これだけやれば確実に読むスピードは上がります。

 

念頭に置いてもらいたいのが、この2つの作業はとても地味で時間のかかる作業です。

しかし、読むスピードを上げるのには近道や裏技はありません。

地道な作業の積み重ねによって、徐々に読むスピードが上がっていき、気づかないうちに速読ができるようになっています。

 

それでは、どのように復習すればいいのか?読み直しとは何か?をこれから説明していきます。

 

~目次~

  1. 地道に一文一文の構造を丸裸にする(復習)
  2. まっさらな状態のテキストを「黙読」する(読み直し)

 

1.地道に一文一文の構造を丸裸にする

 

まず大前提として、「テキストに直接書き込まない」こと!

テキストは復習後の黙読用としてまっさらな状態にしておいてください。

ですのでコピーをとって、そっちに書き込みましょう。

 

構文を丸裸にするためにやることは3つです。

①主語(S)と動詞(V)を見つける

②文型を見抜く

③副詞句・節をカッコでくくる

 

この作業を進めながら、適宜分からない単語やイディオムの意味を調べながら書き込んでいってください。

 

 

 

2.テキストを「黙読」する

 

コピーに英文構造を書き込んだら、次はまっさらなテキストを黙読しましょう。

 

意外にも、まっさらな状態だと上手く読めません。

ここであなたは「まだ定着していないこと」に気づくのです。

 

でもがっかりしなくても大丈夫です。

分からないところがあったら、書き込んだコピーの方を見て、理解できたら次の文に進んでください。焦らず、丁寧に。

これを3回ほど繰り返せば、不思議なことに次第にすらすらと読めてきます。

 

この状態が「定着した状態」なのです。

まさに長文の中に散らばっている宝を、全部拾い集めることができた状態です。

 

この作業を、参考書1冊だけで良いので続けていくと、だいぶ読むスピードが上がってきます。

 

そして最終的には「英語を英語のまま理解する感覚」が身に付きます。

 

試しに次の例文でやってみましょう。

 

The bento has become a medium of communication, a way for the creator to express their feelings for the person who will eat it.

 

この文を

 

「弁当は…コミュニケーションの手段になっている…そして~」

 

と頭の中で日本語に訳すのではなく、

 

「bentoはbecomeしている、medium of communicationに、…(動詞がないから同格だな)...a way for the creatorだ。そのcreatorとは、 express their feelings for the pressonだ。personとはeat itする人だ。itは弁当か。」

 

と英語を英語のまま読み進めることができます。(まるでルー大芝のように)

英語ができる人や早稲田の超長文を読む人はだいたいこのように読んでいます。

日本語に変換する時間を無くせるから速く読めるのです。

 

もちろん、この読み方をするには語彙力は必須です。

でもそれは速読と同様、時間をかけて身に付けることなので焦らず、コツコツ取り組んでいきましょう。

 

「気づいたら速く読めるようになってた!」

というのが理想ですね。

 

 

 

 

~まとめ~

 

 速く読むためには、まずゆっくりと丁寧に読むこと!

 

逆説的ですが、この地道な作業が必要なんですね。

それではみなさん、ぜひ試してみてくださいね!

 

倫政受験者必見!センター9割超え、2次試験対応もできるオススメ参考書

 

f:id:hero9383:20161118162935j:plain

倫理・政治経済ってマイナーな科目で、勉強してる人も少ないと思うんですが

社会科目の中でもかなり穴場なんですよね。

 

覚える人名は圧倒的に少ないし、早稲田や一橋などは2次試験でも倫政科目があるんですが、

他の社会科目と比べると問題のレベルも受験者のレベルも低いので、実は狙い目なんです。

 

僕は倫政で早稲田政経・法と一橋法を受けたのですが、すべて受かりました。手ごたえもあったので、得点源になっていたと思います。

(ちなみに僕は浪人で文転したので、倫政の勉強期間は現役生と同じ1年間です)

 

倫政を選択したのは、

 

・高校時代は地理選択だったが、地理を2次で使うのはかなりリスキー

・世界史や日本史は覚える量が多く、一から始めたのではハンデが大きすぎる

 

という理由からでしたが、結果として正解でした。

 

とはいえ通っていた大手予備校でも、倫政の2次対策の授業は中堅私大レベルまでしかなく、ほとんど独学でやりました

 

それではこれから、僕の独学を支えた倫政オススメ参考書を紹介していきたいと思います。

 

~目次~

  1. 倫理用語集(山川出版社
  2. センター試験のツボ 倫理 (桐原書店
  3. 学校の倫理資料集
  4. 用語集 政治・経済 (清水書院
  5. センター試験のツボ 政治・経済 (桐原書店

 

 

 

1.倫理用語集(山川出版社

倫理用語集―新課程用

倫理用語集―新課程用

 

 言わずと知れた社会科目の鉄板用語集。説明不要でしょう。

 

2.センター試験のツボ 倫理

センター試験のツボ倫理

センター試験のツボ倫理

 

 河合塾の中川先生の本です。塾講師以外にも大学の非常勤講師をしていたりと、その実力は本物。

実は浪人時代に僕はこの人に教わっていました。

哲学者一人一人に関するエピソードが非常に豊富で、とても面白い授業でした。顔は小藪に似てます(笑)

 

3.学校の倫理資料集

僕は持ってなかったので浪人時代の友達からもらいました。

倫理は勉強してると単語や言葉だけ記憶してしまいがちなので、資料集のように図で大まかなイメージができるものも持っておきましょう。

 

4.用語集 政治・経済 (清水書院

用語集 政治・経済・最新版

用語集 政治・経済・最新版

 

 一橋、早稲田の2次で政治経済を使うなら山川のものではなくこちらを使いましょう。

なぜなら制作陣の上原行雄・大芝亮は一橋の教授、山岡道男は早稲田の教授だからです。

 それだけでなく、中のレイアウトも山川のものと比べて明るくてキレイなので使いやすいです。

山川の重厚な感じも嫌いではないですが。

 

5.センター試験のツボ 政治・経済 

センター試験のツボ政治経済

センター試験のツボ政治経済

 

 畠山先生は代ゼミの超人気講師です。

私は浪人期夏期講習だけこの人の授業を受けましたが、政治経済の教師陣の中では最も実力があると感じました。社会情勢と結びつけるのが非常に上手いです。

中東の紛争とかって結構あやふやに覚えてません?そのあたりをバチッと解決してくれます。

 

 

 

~番外編~ 僕が読んだ本・サイト

一橋の青本に受験生へのメッセージが載ってるんですが、

そこで勧められていた本やサイトの中から、実際に僕が使用して役に立ったものを紹介します。

 

新書が多いですが、新書は社会人が手軽にさっと読めるように作られているので

それほど厚くなく高校生でも時間をかけずに読めます

それに「覚えなきゃ」というプレッシャーもないので精神的にも楽ですし、

他の受験生とも差を付けられるので一石二鳥です。

 

 

・哲学マップ(倫理)オススメ度★★★★

哲学マップ (ちくま新書)

哲学マップ (ちくま新書)

 

 哲学の歴史の流れをわかりやすくまとめてあります。デカルトヘーゲルなどの分かりにくい思想も、図付きで詳しく解説しています。

倫理の資料集と併用するとかなり効果が上がります。

 

 

・高校生のための経済学入門(経済)オススメ度★★★★★

高校生のための経済学入門 (ちくま新書)

高校生のための経済学入門 (ちくま新書)

 

 著者の小塩隆士氏は一橋大学の教授です。

高校生向けとあって、「3面等価の原則」「GDP算出方法」等を教科書以上に詳しく解説してあり、非常におすすめの一冊。

 

 

憲法と平和を問いなおす(政治) オススメ度★★★★☆

憲法と平和を問いなおす (ちくま新書)

憲法と平和を問いなおす (ちくま新書)

 

著者の長谷部恭男氏は東大教授で、憲法学会ではかなりの有名人です。

大学の法学部の授業でも良く名前を聞きます。

最近は憲法改正案などのニュースもあるので、時事問題対策にもなる一冊。

 

 

・小さな政府を問いなおす(政治・経済) オススメ度★★★★☆

「小さな政府」を問いなおす (ちくま新書)

「小さな政府」を問いなおす (ちくま新書)

 

 岩田規久男氏は新書で初学者向けの経済学の本をいくつか出しています。

どれも読みやすくてオススメです。

 

 

憲法第6版(政治) オススメ度★★★☆☆

憲法 第六版

憲法 第六版

 

多くの大学の法学部の憲法の授業で教科書にされている本です。著者の故・芦部氏は日本憲法界のレジェンドなので、法学部志望の受験生は思えておくと良いでしょう。

ハードカバーで分厚い本ですが、憲法の概念や条文を、実際の事件のエピソードも交えながら詳しく解説してあります。

教科書になるだけあって、分かりやすいです。

僕は大学入学時に既にこれを持っていたので、なんとなく優越感に浸っていました(笑) 

 

 

・経済白書(経済) オススメ度★★★★☆

経済財政白書/経済白書 - 内閣府

割と分量がありますが、 とりあえず今年度と昨年度のものは目を通しておきましょう。

よくわからなくてもいいです。どこの国が勢いがあるか、日本経済はどうなってるかが大まかに分かればよいので、あまり読み込まずにササッとアバウトに把握しましょう。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

さいごに

 

倫政は参考書や教えられる人が少ないので、「いかに自分で情報収集するか」が大事になってきます。

常識に捉われて教科書や参考書だけやっていても絶対に足りません。

情報は参考書以外にもあらゆるところから得られます。

 

こういった情報収集力が鍛えられるのも倫政受験の良いところでもあるし、

情報力は大学や社会に出てからも必ず役に立ちます。

 

僕は倫政受験の苦労も知っているので、倫政受験生を本当に応援しています。

 

質問があったらコメントでも受け付けるので、遠慮せず聞いてくださいね。

 

それでは!

もう長文も怖くない!早稲田の超長文をも攻略した「長文の読み方」とは?

 

f:id:hero9383:20161117172547j:plain

英語長文を苦手にしている人は多いと思います。

 

「内容を整理できない」

「時間内に読み終わらない」

 

早稲田なんかは1000単語を超える「超長文」と呼ばれる恐ろしい長文が出てきますが、普通に読んでいるだけでは間違いなく時間内に読み終わりません。

 

実はこの英語長文、正攻法があります。

 

僕は浪人時代に大手予備校でこの正攻法を教わり、実践することで早稲田法学部、政治経済学部の英語を突破することができました。

 

最初に言いますが、「本文を読む→問題を解く」という手順は絶対にやってはいけません。

 

それでは正攻法とはどういうものか、これから解説していきます。

 

 

~目次~

  1. パラグラフの先頭に番号を振れ!
  2. 注釈単語に目を通し、「話題」を推測せよ!
  3. 問題に目を通せ!
  4. 各パラグラフの、最初と最後の1文だけ読め!
  5. 最初から読んでいけ!

 

 

 

 

1.パラグラフの先頭に番号を振れ!

f:id:hero9383:20161117161137p:plain

まず段落番号を振りましょう。この作業を「ナンバリング」と言います。

ナンバリングをすることで、これから読む英文がどれくらいの分量なのかを把握できます。

ナンバリングにかける時間は10秒くらいです。何も考えずささっとやりましょう。

 

 

2.注釈単語に目を通し、「話題」を推測せよ!

f:id:hero9383:20161117164341j:plain

長文の最後に、(注)と書かれた難しい単語の意味が書かれている箇所、ありますよね?

ここ、長文に関する重大なヒントが隠されている場合が多いです。

 

例えばこの注釈を見てください。

 f:id:hero9383:20161117171402j:image

 

では「始祖」「テナガザル」「突然変異の」などの言葉から、この長文がどんな話題なのか推測してみてください。

 

 

 

 

 

 

推測できましたか? 

 

おそらく「進化論」「生物学」「動物が出てくる」あたりを推測したんじゃないかと思います。

この推測は間違ってても良いです。ただ、あらかじめどんな話題かわかっているのとわかっていないのとでは、読解スピードに大きな差が出てきます。

この作業も10秒程度で終わらせます。

 

 ちなみに次のような推測できない注釈の場合もあります。

f:id:hero9383:20161117171539j:image

こんな時は諦めてステップ3に進みましょう。

 

 

3.問題文に目を通せ!

f:id:hero9383:20161117164420j:plain

 注釈に目を通した勢いでそのまま問題文へと移ります。

問題文を読む目的は2つあります。

 

①問題の数と、どんな問題があるかを把握する

②問題文から長文の話題を推測する

 

次の画像を見てください。

 f:id:hero9383:20161117171603j:image

 f:id:hero9383:20161117171605j:image

問題文から、

「和訳が多いこと」

The Beatles、つまりビートルズに関する話題であること」

が分かりますね。

この作業によって、本文を読む前に

「和訳が多いから、下線部周辺はしっかり読もう」

ビートルズに関する話題だから、音楽関係かな」

作戦を立てることができるのです。

 

いきなり本文を読んだ場合、それは例えるなら道もない険しい山の中を進んでいくのと同じです。

しかし1~3の手順によって、山に道ができ(作戦)、山を登るための道具(話題)も手に入るのです。

どちらがより登りやすいかは一目瞭然ですね。

 

この作業は20秒くらいで終わらせましょう。

 

 

4.各パラグラフの最初と最後の一分だけ読め!

 さあ!やっと本文を読むぞ!…と思ったそこのあなた。

…いいえ、まだなんです。

 

次は各パラグラフ の最初と最後の一文だけ読んでいきます。

 

この作業によって、「各パラグラフの話題」をざっくり掴んでいきます。 

 

何故この作業が必要なのかというと、 

本文中のどこで何の話をしているか

をアバウトに把握するためです。

 

想像してみてください。

早稲田のような10段落以上もあるような長文の場合、頭から読んでいったら、読んでるうちに前の話題はどんどん忘れていってしまいますよね。

それを防ぐために、あらかじめパラグラフごとの話題を把握しておくのです。 

 

パスカルは言いました。

「困難は分割して考えよ」

英語長文も同じ、パラグラフごとに分割して考えればよいのです。

 

これはちょっと時間がかかるので、3~5分くらい見積もっても良いでしょう。

 

 

5.さあ!最初から読んでいこう!

 さあ、ここまで来たら長文も怖くありません!

 

「どのくらいの長文か」

「何の話題か」 

「どんな問題があるか」

「パラグラフごとにどんな話がされているか」 

 

これだけの情報がすでに長文を読む前に備わっています。

しかもテストが始まってからまだ5分も経っていません。

 

これであなたは、余裕をもって長文に取り組めるでしょう。

 

 

 

 

 [息抜き] 面白すぎる2人組「幕末志士」動画 入門編ベスト5

f:id:hero9383:20161117130330j:plain

幕末志士は、ニコニコ動画でゲーム実況を行っている大人気実況主です。

 

奇跡を呼ぶ男「坂本」圧倒的誘い笑いで視聴者を引き込む「西郷」の二人組からなるユニットです。

小学校以来の付き合いだという2人の行きぴったりな軽妙な掛け合いが絶大な人気を博しています。

 

僕は大学2年あたりから幕末志士の存在を知ったのですが、ホント面白いんです。どうやっても笑ってしまいます。

「笑いの神に愛されしゲーム実況主」と呼ばれるように、奇跡的なハプニングが実況中に何度も訪れ、私たちを飽きさせることはありません。

 

↓参考サイトはこちら↓

笑の神に愛されしゲーム実況主・幕末志士インタビュー ニコ動の伝説と呼ばれる異端児に迫る - KAI-YOU.net

 

 

なぜ「幕末志士」という名前の由来には、こんなエピソードがあります。

 ルーツは両名の寺子屋小学生時代まで遡る。
当時から、二人でテープレコーダーを用いてラジオ収録を意識してを吹き込み遊んでいたのだが、そのうち色々なキャラを演じてラジオ番組っぽくするようになり、その中のひとつの「になりきる」というものが幕末志士の原になったという。
つまり彼らは幼なじみであり、頻繁に見せる息のあったコンビネーションサポートは長年連れ添った仲により培われた賜物と言えるだろう。両名とも北海道出身、北海道在住である。

 (ニコニコ大百科より一部引用)

 

 

それでは、動画の紹介に移っていきましょう!

 

爆笑必須! 「幕末志士」入門動画ランキング

 

第5位 マリオカート64

www.youtube.com

名作、マリオカート64を二人でプレイする動画です。

西郷さんはかなりのゲーム上級者で、終始坂本さんを圧倒するのですが

坂本さんも負けじと悪知恵を働かせながら対抗していく様が非常に見てて楽しい。

 

個人的に好きなのはピーチサーキットで坂本さんが西郷さんをはめたものの、しっぺ返しを食らうシーンですね。

 

小学校の時、坂本さんみたいな人一人はいましたよね。

(ちなみに僕も坂本さんタイプでしたw)

 

 

第4位 くにおくんシリーズ

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 レトロゲームくにおくん」シリーズの実況。挙げたもの以外にもたくさんの動画があります。

 

こういうシンプルなゲームの実況を、二人の軽妙な掛け合いで面白い動画にしていくのは幕末志士の十八番ですね。

「熱血すとりーとバスケット実況プレイ」では二人の仲の良さと、たまに起きるスーパープレイ?が観てて飽きさせません。

 

 

第3位 BATHER2(#1~3)

www.youtube.com

 幕末志士が他の実況者と一線を画すのが、「自作ゲームの実況」をしていることです。

西郷さんがゲームを製作することができ、(どこかで見たような)オリジナルゲームを坂本さんにプレイしてもらっています。(これもMOTHERのパkr...なのですが)

 

自作ゲームですので、所々ゲーム内に幕末志士ネタがちりばめられており、それも魅力のひとつです。

 

ちなみに西郷さん、歌もうまいんですね。(バンドをやっていたとかいないとか…)

BATHER2のエンディングもオリジナルソングで、坂本さんへの愛をうたっています(笑)

www.youtube.com

 

 

第2位 幕末ラジオ 坂本黒歴史

www.youtube.com

 幕末志士は、ラジオという形で動画配信もしているのですが、この黒歴史回は坂本さんの思春期のエピソードをお茶目に語ってくれます。

 

・高校に上がるときに高校デビューに大失敗した話

・チャットルームにはまってネカマに騙された話

アングラサイトにはまって中二病をこじらせまくった話 

などなど。

 

坂本さんの話術もさることながら、西郷さんの優しさも垣間見え、笑えるだけでなくお二人の友情を感じられる温かい動画となっております。

 

 

第1位 「奴が来る」シリーズ(#1~6)


幕末志士 スーパーマリオ 64 緑の悪魔と鬼ごっこ Part1

 第一位は「奴が来る」シリーズ。

スーパーマリオ64」の1UPキノコからとにかく逃げまくり、捕まらないで赤コイン7枚集めるという縛りプレイです。

 

何が面白いかって、坂本さんのリアクションが神がかっています。

突然の1UPキノコの出現による叫び声(奇声)や、笑いの神が降りたとしか思えないハプニングの数々は必見です。

 

ゲーム実況に抵抗があったり、まず幕末志士を知りたいという方には、この「奴が来る」シリーズがおすすめです。